Warning: Undefined variable $post in /home/cosmeticweb/cosmetic-web.jp/public_html/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/cosmeticweb/cosmetic-web.jp/public_html/blog/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12
化粧品開発・セミナーのご相談は美育Laboへ

美容成分ビタミンCの種類と特徴

美容成分ビタミンCの種類と特徴

美白成分ビタミンCには種類がある

化粧品において、ビタミンCといえば美白成分というイメージを持たれる方が多いかと思います。

巷には「ビタミンC配合の化粧品」という商品が、色々と発売されており、
美白効果を謳った商品が多いことからも、「ビタミンC=美白」のイメージが
ユーザーさんの中に浸透していったのでしょうね。

さて、「ビタミンC配合の化粧品」と「アスコルビン酸〇〇配合の化粧品」では、
一般ユーザーさんには、「ビタミンC配合の化粧品」の方が伝わりやすいであろうことから
ビタミンCの「化粧品表示名称」やビタミンCの「原料名」ではなく、
単純に「ビタミンC」と商品PRしているのだと思いますが、
A社のビタミンC配合の美容液と、B社のビタミンC配合の美容液では、異なる種類のビタミンCが配合されている可能性があります。

というのは、一般的にビタミンCと呼ばれる美容成分は、1種類だけじゃないからです。

このビタミンCの「種類」だけじゃなく、ビタミンCの「分子内濃度」という耳慣れないけど
なかなかに興味深いお話は、美里所長さんの記事を参考にしてください。

参考 VC配合濃度と含有量コスメあら!?カルト??

前置きが長くなりましたが、「VC配合濃度と含有量」の中では、いくつかのビタミンC誘導体が紹介されているので
本日は、それらの成分の特徴をまとめてみようと思います。

リン酸アスコルビルMgの特徴

アスコルビルリン酸Mg

生のビタミンCには、「化粧品に配合すると非常に不安定で壊れやすく、肌に浸透しにくい」という残念な特性を改善すべく開発されたビタミンC誘導体の1つで
ビタミンC誘導体の中では、歴史がいちばん古い誘導体です。

肌に浸透しやすい「Mg(マグネシウム)」というミネラルをビタミンC(アスコルビン酸)にくっつけたことで、
浸透力が高まり、純粋なビタミンCと比較すると約8倍の量が皮膚に取り込まれると言われている成分です。

また、「リン酸」をビタミンC(アスコルビン酸)にくっつけたことで、「ビタミンC自身が酸化することで、相手の酸化防止をする」という特性を半減させられるので、
安定した構造のビタミンCとして、皮膚の角質層に長くとどまり、ビタミンCの美容効果を発揮できるようになりました。

原料メーカーさんの説明によると、もともとは、主に薬用化粧品用の主剤( メラニン還元による美白 )として配合されてきた成分ですが、
皮膚科学の進歩に伴い、数多の優れた皮膚生理機能を有することが解明されてきているようです。

中でも、紫外線等により発生する活性酸素の除去機能( ラジカルスカベンジ )は重要で、ニキビ、創傷、熱傷などの深刻な皮膚のダメージを改善することが期待できます。
さらに、ビタミンCはコラーゲン合成を促進することから、加齢等による皮膚の変化を回復する効果があります。(アスコルビン酸PMより)

アスコルビルリン酸Naの特徴

リン酸アスコルビルNa

上記の写真は、昭和電工さんの開発した「アスコルビルリン酸Na」で
リン酸アスコルビルMgの水溶性をさらに高めるため開発されましたビタミンC誘導体で、
美容効果は、リン酸アスコルビルMgと同様です。


アスコルビルリン酸Na

上記の写真も「アスコルビルリン酸Na」で、DSMさんの開発したもので、
機能は、皮膚内でビタミンCに代謝され、メラニンの合成抑制と還元作用により美白効果を発揮するというものです。

2社のアスコルビルリン酸Naを使い比べたことはないので、細かい違いは分かりません。

ただ、化粧品開発の現場にいる人にとっては、とくに珍しいことではないのですが、
同じ表示名称でも、開発・製造した会社が異なる成分が存在している実例だったこともあり、
普通に化粧品を使っているだけでは、表示名称が同じだから、「違い」を意識することのないでしょうが、
全成分だけでは分からない化粧品成分の世界の一端を感じていただければと思い、2種類の成分紹介をしてみました。

アスコルビルリン酸Naについて、もっと詳しく知りたい方は、ちょっと専門的ですが、こちらのサイトが参考になると思います。

参考 アスコルビルリン酸Naとは…成分効果と毒性を解説化粧品成分オンライン

テトラヘキシルデカン酸アスコルビルの特徴

油溶性のビタミンC誘導体の1つで、「しっとり」とした使用感が特徴的で
美白効果はもちろん、ニキビケアやアンチエイジングにも有効です。

上記でも述べましたが、「ビタミンC」は、水溶性の成分なのですが、
それを油溶性にして安定化させたビタミンC誘導体は、
美容オイルやクリームなど油分量の多いアイテムに配合でき、ビタミンCの美白効果の製品範囲を広げました。

油溶性のビタミンC誘導体は、他にも「ステアリン酸アスコルビル」「パルミチン酸アスコルビル」などが有名ですね。

パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naの特徴

ビタミンCに興味のある方は「APPS」とか「アプレシエ」と言われた方がピンっとくるのでしょうか!?

ビタミンC誘導体は、油溶性タイプは「速攻性が高い」、油溶性タイプは「浸透力の高い」という傾向にありますが、
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naは、両方の特性を生かした「進化型ビタミンC誘導体」として注目されたビタミンCの1つです。

私は、ビタミンCの化粧品といえば、ツッパリ感やべたつきを感じるという印象が強いのですが、
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naは、ビタミンCのその欠点が改善されており、
刺激が少ないのも特徴です。

ということで、既存のビタミンC誘導体に比べ、皮膚への浸透性、ビタミンCへの変換率に優れており、
美白効果だけでなく、抗シワ効果、気になる毛穴・キメへのアプローチなどエイジングケアにも期待される成分です。

アスコルビルグルコシドの特徴

リン酸アスコルビルMgやアスコルビルリン酸Naは、ビタミンC(アスコルビン酸)に、ミネラル(マグネシウムやナトリウム)をくっつけたビタミンC誘導体でしたが、
アスコルビルグルコシドは、その名前のとおり、ビタミンC(アスコルビン酸)に糖(グルコース)をくっつけたタイプのビタミンC誘導体です。

ビタミンCの優れた特性を化粧品に活用するためには、安定性向上が課題なのですが、その解決法としての誘導体化は、色々な人や組織が研究しており、
このアスコルビルグルコシドは、1990年に岡山大学で発見され、
その後、林原さん(人名じゃなくて社名です)が独自の発酵技術により工業的製法が確立したことで、
ビタミンC配合の化粧品が、ますますユーザーさんの身近なものとなった成分なのではないでしょうか。

アスコルビルグルコシドは、リン酸アスコルビルMgやアスコルビルリン酸Naと比較すると、
水溶液中で安定性が高く、着色しにくい「安定型ビタミンC誘導体」で、
メラニン合成抑制作用や黒色メラニンの淡色化作用などの美白効果、紫外線による細胞ダメージ抑制作用のサンケア効果、コラーゲン産生促進作用によるエイジングケア効果などがあります。

3-O-エチルアスコルビン酸の特徴

3-O-エチルアスコルビン酸 3-O-エチルアスコルビン酸

3-O-エチルアスコルビン酸は、ずいぶん前に一度取り上げたことがありますが
かなりざっくりとした説明でしたね。

3-O-エチルアスコルビン酸3-O-エチルアスコルビン酸

3-O-エチルアスコルビン酸の構造の説明には、
アスコルビン酸の3位水酸基にエトキシ基を導入して生成されるビタミンC誘導体、と書かれています。

化学構造式に詳しい方なら、なるほど! なのでしょうが、原料資料に構造式らしいものを見つけました。

3-O-エチルアスコルビン酸の構造

マツモト交商さんのコンセプトシートより

直撃・即効・持続・浸透型ビタミン C 誘導体というキャッチコピーの成分で、新しい美白メカニズムのビタミンCとして注目されました。
チロシナーゼの活性阻害に加えて、メラニン単量体の重合抑制の効果があり、シミ・そばかすの原因をW ブロックします。

3-O-エチルアスコルビン酸は、美白効果に優れたビタミンC誘導体ではありますが、一部の方にとっては、残念なことに、アレルギー性接触皮膚炎の症例が確認されたという報告があります。

参考 ビタミンC誘導体(3-Oエチルアスコルビン酸)の接触皮膚炎コスメあら!?カルト??

※例えば、卵アレルギーの人にとって卵は危険な食べ物かもしれませんが、そうじゃない人にとっては栄養価の高い食べ物の1つであるように、
「3-O-エチルアスコルビン酸のアレルギー報告=すべての人に危険な美容成分」という誤解をしないでくださいね。

ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸の特徴

ビタミンC誘導体の中では、比較的新しい成分なので、まだまだ耳なじみが少ないビタミンCかもしれませんね。

ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸は、アスコルビン酸(ビタミンC)に保湿成分でもあるグリセリンを結合させたビタミンCで、
高付加価値な次世代ビタミンC誘導体とPRされています。

ビタミンCにグリセリンをくっつけた誘導体は、特徴の異なる成分が数種類開発されていて、それぞれが興味深いのですが
ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸は、“世界初のブライトニングメカニズムでジュエリー肌をあなたのものに。”というキャッチコピーがついていました。

数あるビタミンC誘導体の中でも、ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸は、特に優れたメラニン抑制効果を持っており、
その作用機序は一般的なビタミンC誘導体と異なるそうで、
メラニン産生抑制、メラニン輸送阻害、メラニンのオートファジーの活性化という3つの作用点でブライトニング効果を発揮します。

まとめ

今回は、美里所長さんの「VC配合濃度と含有量」という記事で登場していたビタミンC誘導体の特徴をまとめてみましたが、
ビタミンC誘導体は、上記がすべてではありません。

ビタミンC誘導体を化粧品に活用するためには、各成分それぞれに一長一短の特徴があると
以前、美里所長さんが書いていますが、その後、さらに研究が進んで、様々なタイプのビタミンC誘導体が開発されていますね。

ビタミンC誘導体のデメリット
  • 素材そのものが酸化されてしまう。
  • 水溶液中で酸化されやすく、高濃度で配合できない。
  • 剤型に条件があり、アイテム種が限定される。
  • 皮膚内で生のビタミンCへ分解されにくく、あまり効果が期待できない。

美白化粧品は根強い人気がありますので、今後も、ますます研究が進むのでしょうか!?

心地よく使い続けられるビタミンC化粧品に出会えると良いですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です