オリジナル化粧品開発 や 化粧品技術 の お問い合わせフォームはこちら>>

化粧水やコットンパックで天然保湿因子が流れるの?

トップページ bbs 美容レスQ スキンケア 化粧水やコットンパックで天然保湿因子が流れるの?

4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #311 返信
    美里康人
    キーマスター

      乾燥肌の女子さん、こんにちは。

      続いてご質問の件ですが、その方の回答にある「化粧水やコットンパックで天然保湿因子が流れる」の意味が私にはよく分かりません。
      化粧水やコットンパックはお肌上に乗せるアイテムなのに、『流れる』の言葉がどういう意味なのか・・・。
      まさか、化粧水を洗い流す人もおられませんし・・・。

      もっと言うと、天然保湿因子(以降、NMFと略します)に含まれる成分は、ほとんどがアミノ酸、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸塩で構成されており、全て水に溶ける成分です。
      他に尿素も結構含まれていますが、これは汗に由来する成分ですので、これも水に溶けます。
      つまり、NMFというのは全て水溶性の成分です。
      なので、それこそ水で顔を洗うだけでNMFというのは簡単に流れていくものなんですね。
      という事は、水で顔を洗うだけで乾燥してしまう???という事になります。

      さらに、一日に何度も何度も水で洗っている手の平は、NMFが全くなくなっている状態だからひどいカサカサ状態にっ!!!・・・なわけないですよね。

      NMFというのは、常に角質の角化過程でどんどん作られていくもので、つまり分泌物と考えて下さい。
      ですので、水や洗顔が洗い流されても、汗や皮脂みたいにすぐに作られて分泌されてきますので、これが乾燥肌の要因にはなりません。
      大切なのはNMFが流されるかどうかではなくて、「NMFがしっかり作られる健康な皮膚環境を作る。」事が重要で、これによって皮膚の乾燥状態が決定されるという事です。
      結論としては、『乾燥肌の方は、NMFを作り出しにくい状態になっている。』というのが正しい理解です。
      そのために、化粧水はその保湿因子を補う目的で作られています。
      だから、化粧水を塗布するとNMFが流れるという理論は全く整合性がありませんし、化粧水によってむしろNMFを補っていますので。

      余談になりますが、私が以前に@cosmeを訪れなくなった理由はこういうところにあります。
      皮膚科学や化粧品学といったきちんとした専門的な勉学過程を得ないままに、美容雑誌、そして美容家と言われる方の美容理論書籍を読みあさり、さらには化粧メーカーの誘導エセ科学理論をそのまま口移しで「知ったかアドバイス」をされるユーザーがあまりに多いためです。

      もちろん、その方が勝手に思い込んで自分で実行されているのは勝手ですし意見をするつもりも毛頭ございませんが、それを人に啓蒙したり、さらにはカリスマと呼ばれてもてはやされているのは、お悩みを抱えたユーザーにとっては大変迷惑な行為ですし、ある種の罪であるとも感じてなりません。
      間違った美容理論を信じさせられ、結果として肌トラブルを招いて困るのは教えられた方なのですから。
      本当に困っているユーザーの気持ちを真剣に思う気持ちがあるなら、いい加減な知識でテキトーな事など言えるはずもありません。

      数多くの美容現場やスクールでひどい悩みを抱えた女性を目のあたりにしてくると、根拠が明確でないアドバイスなどできるわけないんです・・・。
      そういう意味で、以前からchiecoは大きな問題を抱えたサイトですし、使う側がしっかりと『読むチカラ』を持って利用しなければならないと思っています。

      余談、申し訳ありませんでした。
      ご参考まで。

      #313 返信
      beek labo
      キーマスター

        乾燥肌の女子さん からの書き込み(旧BBSより)

        忙しい中を丁寧にお答え頂いて本当にありがとうございます。
        化粧水を使ったり、コットンパックをしたりすることに怖さを感じてしまったのですが、これで納得して化粧水を使うことができます。
        chiecoについては、メイク品を選ぶ時にアドバイスをもらう、たとえば紫のアイシャドーの発色のいいアイテムを教えてもらうなどの時にはとても便利に使えますので、使う側がしっかりしていれば、お役立ちサイトだと思います。
        素人のアドバイスは自分の使った感想に留めるべきかも知れませんが、女性は教えたがりなのでつい領域を越えてしまうこともあるのかも知れないですが、美里様のいうように私もアドバイスを読む力をつけていくために勉強をさせていただきます。
        とても勉強になりました。ありがとうございます。

        #315 返信
        美里康人
        キーマスター

          乾燥肌の女子さん、こんにちは。
          リアルタイムになかなかお返事できず、本当に申し訳ありません。

          なんだか5年前の当時を思い出し、久しぶりについ熱くなってしまって申し訳ないです・・・。
          本当にお肌がひどい状態になって藁をもすがる気持ちでご相談を受けるケースに出会うと、涙が出てくるほどにかわいそうな状態で本当に胸が痛みます。

          「私・・・とにかく普通の生活、そして普通に外出がしたいんです。」
          「皆さんと同じように普通に恋がしたいです・・・。」

          ご相談の文面からこんな声を想像すると、ヘタな事は言えないですよね・・・涙
          リアルでこんなシーンに何度も出会う度に、私でも「私ごときが・・・アドバイスなんてとんでもない。」と思ってしまいます。

          と・・・またダウンモードですが、これではいけませんね^^;
          皆さんが前向きなスキンケアライフを送れる事を願って、まだまだ頑張ります!

          またいつでもご相談下さいませ。

          #555 返信
          beek labo
          キーマスター

            2010.Re: 水性クレンジングとは…
            名前:美里 日付:2011/6/7(火) 11:14
            次いで水性クレンジングに使われている素材の見分け方ですが、これはその後の業界の動きを見ていると、溶剤型の商品はほとんど見なくなったようです。
            これは、溶剤タイプが比較的肌リスクが高い事、水性クレンジングに使用しやすい界面活性剤が業界に汎用的になった事、そして処方がかなりオープンになった事によるものでしょう。
            全成分がオープンになった今、こうしたノウハウも比較的容易に突破されるようになってしまいました。

            あえて界面活性剤タイプを限定するコツを書くとすれば、「PEG」や「-○○(○○は、数字)」といった文字の成分が3~5番目のところに位置していれば間違いないと思って良いでしょう。

            最後に「ぶっちゃけ、水性クレンジンブはどうよ?」と聞かれると、私の見解は「夜はオイルまたはクリーム、朝は水性」と感じています。
            メイクを落とすのに水性で無理やり摩擦を強くして落とす位であればオイルが良いと思いますし、メイクの落とし残りがあっては本末転倒だと感じますしね。
            ただし、やはり何人ものオイルトラブルに悩む方を目の当たりにしてくると、水性クレンジングの存在価値は大きいと感じています。

            ps.
            なかなか多忙でままなりませんが、chiekoを含め@コスメへの参加は徐々に再開していこうと思っています。
            ただ、クチコミについては運営側のチェックが結構厳しく、シビアなテイスティング結果を書いたりすると削除対象となってしまい、非常に書きにくくなっているのも事実です(苦笑)
            かといって、私が書く限りは読まれているユーザーの方々もそれなりの結論を期待されているでしょうし、あたり障りのない感想を書くのもどうかと思ってしまうのです・・・。
            それと、昨今は様々なメーカーさんの商品開発に関わっている事もあり、ちょっと書きにくくなっている点も躊躇に繋がっているでしょうか(苦笑)

            とはいえ、これもなんとか機会をみて件数を増やしていきたいとは思っています。
            ご期待に添えるかどうかは分かりませんが、私もあと何年生きられるか分かりませんし(笑)、ユーザーの皆さんに少しでもなにか残していけたらなと、気持ちを新たにしているところです。
            応援、心より感謝致します

          4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
          返信先: 化粧水やコットンパックで天然保湿因子が流れるの?
          あなたの情報: